趣味のためのMacに関するサイト > その他アプリ > VPS(バーチャルプライベートサーバー)でネット上でWindowsOSを動かすことができる?
その他アプリ

VPS(バーチャルプライベートサーバー)でネット上でWindowsOSを動かすことができる?

自分はMacOS 10.6.xのときにParallels 6.0を使っていました。

これでMac上の仮想環境でWindowsを走らせていたわけです。

MacOS 10.8.xに移行したものですから、Parallelsが使えなくなり、

Windowsを使うためには、パラレルズをバージョンアップするしかないなと考えていました。

しかし、Webで下記のような記述を見つけました。

引用①がもし本当に使えるなら、Parallelsが必要ないわけです。

また、バージョンアップの必要も無いと考えます。(通常はサーバー側でver upするので。)

もし、使用領域だけかりるということでしたら自分の責任範囲でインストールする必要があるかも知れません。

このサービスを試し、使ってみたいと思います。

問題は通信速度でしょう。都度VPSにデータを送りますからその反応時間が遅かったら使えません。

知っているひとと知らない人とでは、落差が大きいと感じます。

これが情報格差、デジタルデバイドだと思います。

──────────引用①

■ ネットワーク上にあるパソコン

自宅PC、スマートフォンから操作。VPSと違い余計な性能は無し。他ユーザーの影響受けず安定度抜群。Mac対応。

 ・ディスク容量50GB

 ・メモリー容量1GB

 ・データ転送量 無制限

 ・回線100Mbps

Windowsのパソコンがネット上にあると考えてください。Macでは動作しないソフトも、

ここを使えば動作させることができます。旅行先でも、スマートフォン等から操作して利用できます。

自宅PCで処理させると他のことができなる場合に利用することができます。

「Mac環境しかない。自宅PCがよくフリーズする」という人にはおすすめです。

 

上記の中のVPSとは? 

──────────引用②

VPSとは、

個々のユーザーに仮想機械内において管理者権限 (root) を付与し、

共用サーバにおいて専用サーバのような環境を実装するものである。

これによって管理者権限を必要とするソフトウェアのインストール等が可能になる。

また、サーバのリソースを個々のユーザーに配分し、1ユーザーが使用できるサーバのリソースの上限を

設定する事が一般的である。

VDS:Virtual Dedicated Server(バーチャル・デディケーティッド・サーバ)という語があるが、

これもVPSとほぼ同義である。国内ではVPSの呼称が一般に使用されているが、

英語圏では「専用サーバ」は”Dedicated Server”と記載するため、

海外ではこの名称も一般的に使用されている。

VPSを起動させるOSとしては Linux が多用されており、XenもしくはKVMを使ったものが

主流となっている。

その他にもOpenVZベースのSWsoftのVirtuozzoが使われている。

海外では、NTTコミュニケーションズの子会社であるVERIO(NTT/VERIOブランド)の

VPSサービスが有名である。

FreeBSDベースであるが、FreeBSDのjail機構にはリソース管理機能が無いために、

それを独自に追加して使っている[1]。

VERIOのVPSサービスも今までのFreeBSDに加えてLinuxがサポートされている。

その他、SolarisVPSも存在している。

国産のVPSとしては、2005年にNTTPCコミュニケーションズWebARENAによって

Linux(Fedora Core 3)ベースのVPSが開発されたのを皮切りに、rsaServによって、

FreeBSDに実装されているjail機構をベースに開発されたVPSがあるが、

いずれもプログラムの配布/公開はされていない。なおrsaServは2006年に事業を停止した。

この他に、日本国内ではFreeBSDおよびRed Hat Linuxを用いたVPSを

GMOホスティング&セキュリティ株式会社の「RapidSite」ブランドや株式会社ウエブジャパン、

株式会社ヒューメイア株式会社インフォアクティー、NTTぷららがサービスしている。 

株式会社クララオンラインや使えるねっと株式会社,株式会社Joe’sウェブホスティング,

株式会社トーマスオブアメリカ,株式会社ライブドアがLinux(Virtuozzo)を用いたVPSサービスを、

それぞれ展開している。

2011年4月には、株式会社Joe’sウェブホスティングが、LXC(Linux Container)を利用した

VPSの提供を開始している。

また、クラウドの普及とともに海外で低価格のVPSサービスがでてきており、

日本でもさくらインターネット、DTIなどの事業者が月額1,000円を切った低価格の

VPSサービスを始めている。

VPSのメリット [編集]

VPSでは、1つの物理的サーバで2つ以上の仮想サーバを起動することが出来る為、

サンドボックスを容易に使用することが出来る。

具体例では、1つの仮想サーバ(A)上で実稼動させるウェブサイトを公開し、

もう1つの仮想サーバ(B)上にそのコピーを製作し、ソフトウェアの重大な変更を行う際には、

Aと同等のハードウェア環境を持つB上で、実稼動中のウェブサイトに影響を与えることなく

テストを行うことができる。

また、VPSはハニーポットの運営にも適している。

VPS上では容易に同じ環境を持った複数の仮想サーバを立ち上げることができるため、

容易に既知のセキュリティホールを持ったソフトウェアを故意に起動しておくことができる。

それとともに、ログの監視などを行う仮想サーバと実際にハニーポットが設置されている

仮想サーバを分けることによってセキュリティを確保することができる。

仮想化方式の違い [編集]

完全仮想化はエミュレータのようにハードウェアを仮想化して自由なOSを使うことができる。

従来の完全仮想化はオーバーヘッドが大きいため速度が必要な用途には使えなかったが、

CPU支援による高速化によってオーバーヘッドを低く抑えられるようになった。

さらに、高速化のために仮想ドライバが実装されてきており、準仮想化に近づいてきている。

CPUの仮想化支援で未対応の命令(リアルモードなど)はソフトウェアエミュレーションを行う。

CPUの支援を使った完全仮想化にKVMがある。自由なOSを使うことができるため、

Linux上でWindowsを動かすといったこともできる。

準仮想化はゲストOSに互換層を設けたカーネルを用い、

ゲストカーネルを低い権限(RING1など)で動作させる。

そのため、ゲスト向けにコンパイルされたカーネルが用意されているOSならば

ゲストOSとして自由に使うことができる。準仮想化としてはXenがある。

OSレベルの仮想化は一つのカーネルしか動かないためにメモリが少なくて済む。

カーネルは固定であるが、ユーザランドはchrootのように切り替えることができる。

カーネルが一つでも、それぞれにIPが割り当てられ、リソース管理もしっかりと行われる。

異なったカーネルを使うことができない、カーネルモジュールを追加できないなどの難点がある。

LinuxではOpenVZやcgroupをベースにしたLXCなどがある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                             ページ一番下へ↓

Mac

About 1q3

ツールとしてのMacについてのメリットデメリットなどの事について書いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です