AppleScript Archive
-
0
【AppleScript】パソコンに24節気を表示する 5
Posted on 2018年2月6日前回の構文では、データが切り替わらず、ずっと立春のままとなってしまったので、 構文を考え直さなければいけません。 エラー処理が自分にとっては難しいので、構文が冗長になってもその方が楽です。 どうにかいい方法はないだろうか […] -
0
【AppleScript】パソコンに24節気を表示する 4
Posted on 2018年2月5日立春と雨水の間に15日(だいたい二週間)がありますのでその間の処理をしなければなりません。 エラーになったらその直近の値をとるエラー処理で、表示(動作)させることを考えましたが、 これが意外にむずかしい。 月日をMMDD […] -
0
【AppleScript】パソコンに24節気を表示する 3
Posted on 2018年2月4日突っ込みどころ満載のScriptですが、節気と節気の間はどうするんだというツッコミはおいといて。 [crayon-5ae21dafce229179596761/] ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […] -
0
【AppleScript】パソコンに24節気を表示する 2
Posted on 2018年2月4日24節気を表示するのに、太陽黄経を計算して表示すれば早いかなと考えましたが、 これがなかなか難題で、計算式がありましたが高級言語で書いてありましたから、 自分の手に負えません。 そこで、国立天文台の一覧表を参考にして、現 […] -
0
【AppleScript】パソコンに24節気を表示する
Posted on 2018年1月18日今現在、古いパソコン(iMac、Mac mini)を使って、大画面の時計と日めくりカレンダーを 表示させています。 季節を感じるために24節気(春分とか立春とか、メジャーでないものもありますが)を モニターに大画面で表示 […] -
0
【Automator】コンテキストメニューでAppleScriptを動かす
Posted on 2018年1月16日MacOS、iMacの便利な機能としてコンテキストメニューでアプリケーションを起動したり、 Automatorを使って作業させたりできることがあります。 ところが、以前自分で設定した手順を忘れてしまい困りました。 また同 […] -
0
【AppleScript】システム環境設定 ユーザー辞書を開く2
Posted on 2018年1月16日以前サービスとAutomatorを使ってコントロールクリックでユーザー辞書を開く操作を することがありました。 そのAppleScriptを拾ってきたので書いてみました。 [crayon-5ae21dafce68b363 […] -
0
【AppleScript】年度更新を忘れて日めくりカレンダーがエラー
Posted on 2018年1月1日年度更新を忘れてiMacの日めくりカレンダーがエラーになりました。 日付が表示されないわけです。 古いiMacを有効利用しようとして、毎日日付が変わるごとに再起動し、 そのさいに AppleScriptからアプリケーショ […] -
0
【AppleScript】句点直後で改行する
Posted on 2017年12月22日長文の打ち込みを終えて、アップロードするときに句点「。」が一行中にあるとき、 改行をしたいことがあります。それもたくさん。 一個づつやるのは面倒なのでこちらを考えました。 [crayon-5ae21dafcefc2327 […] -
0
【AppleScript】iMacごとに癖がある?
Posted on 2017年8月7日時計代わりにしている古いiMacと念のための動作確認で10.8.6のMac mini、あとWindowsXPと 3台並べて動作チェックをしていると、XPだけ時間がずれることに気がつきました。 同じサイトの時間を表示させて […]