Automator Archive
-
0
【Automator】パスを取得するため以前のアクションのバグ取りをする
Posted on 2019年11月4日プログラム(パソコンを動かすための言語)といえば自分はAppleScriptしか知りませんが、 その時には、アプリケーションを起動して、対象のファイルを指定して、命令(コマンド)を する。 という手順でコードを書きます。 […] -
0
【Automator】64ビット版でのリネーム 2
Posted on 2019年10月25日MacOS 64ビット版で動くリネームのアプリケーションを探したんですが(フリーのもので) 適当なものがないんですね。 その適当は操作が簡単だって言うことになります。 リネームする先の名前を打ち込んでそれからリネームす […] -
0
【Automator】64ビット版でのリネーム 1
Posted on 2019年10月25日何かを書こうとしてその裏取りをしようと調べていたんですが、 次々に疑問点が発生し、いろいろ調べ物をしていたら最初の疑問点が何だったのか忘れてしまいました。 複数の画像データをアップロードするときにいろいろ邪魔なことがあ […] -
0
【Automator】コンテキストメニューでAppleScriptを動かす
Posted on 2018年1月16日MacOS、iMacの便利な機能としてコンテキストメニューでアプリケーションを起動したり、 Automatorを使って作業させたりできることがあります。 ところが、以前自分で設定した手順を忘れてしまい困りました。 また同 […] -
0
【Automator】コンテキストメニューにコマンドを表示させる
Posted on 2017年1月4日MacOSに標準装備されているAutomatorでコンテキストメニューからコマンドを実行させる。 というのを以前やっていましたが、OSのバージョンアップにより使えなくなったので、 不便をかこっていました。 パスとAppl […] -
0
【Automator】コンテキストメニューにAppleScriptを入れるには
Posted on 2011年9月13日短い構文のAppleScriptでデスクトップ上がいっぱいになりましたので 普段よく使いそうなものをコンテキストメニューへ入れてみました。 automator/サービスを選択し、アクションをウインドウへドラッグ& […] -
0
Finderのコンテキストメニューでパスを取得する3
Posted on 2011年8月19日以前自分の書いた記事を見たところわかりにくいので補足します。 世の中では二極分化が進んでいまして、プログラムに造詣が深い方または 全く縁が無い方と両方に大きくわかれているように思います。 自分のように趣味も仕事もMacオ […] -
0
automatorでAppleScriptを自動生成するには
Posted on 2010年11月14日ここの記事を見ていたら、automatorでAppleScriptが自動生成できるという事を知り 自分もやってみました。 automatorの[操作を記録]アクションで記録してみて そのアクションを、automatorの […] -
0
Finderのコンテキストメニューでパスを取得する2
Posted on 2010年10月15日以前、コンテキストメニューが SnowLeopardで作成できず やむを得ず、システム環境設定/キーボードショートカット/サービス で キーボードショートカットを使用しています。と書きましたが 頻繁に使う操作は(ファイル […] -
0
便利なツールSnowLeopard編
Posted on 2010年9月22日パスを取得でのコンテキストメニューのつづき。 AppleScript、automatorで簡単なスクリプトを書く場合 目的物(オブジェクト)のパスが必要となります。 そのためOSX10.5にあった、コンテキストメニューに […]